行事

過去の年会・シンポジウム

過去の年会一覧

日時 行事 場所
2024年9月6日-9月9日 第58回魚類学会年会 福岡工業大学
2023年9月1日-9月4日 第57回魚類学会年会 長崎大学文教キャンパス
2022年9月17日-9月20日 第56回魚類学会年会 大阪公立大学杉本キャンパス
2021年9月18日-9月20日 第55回魚類学会年会 ウェブ大会
2020年10月31日-11月1日 第54回魚類学会年会 ウェブ大会
2020年9月 第53回魚類学会年会 長崎大学文教キャンパス(中止)
2019年9月20日-9月23日 第52回魚類学会年会 高知大学朝倉キャンパス
2018年10月5日-10月8日 第51回魚類学会年会 国立オリンピック記念 青少年総合センター
2017年9月15日-9月18日 第50回魚類学会年会 北海道大学函館キャンパス
2016年9月23日-9月26日 第49回魚類学会年会 岐阜大学
2015年9月4日-9月7日 第48回魚類学会年会 近畿大学奈良キャンパス
2014年11月14日-11月17日 第47回魚類学会年会 生命の星・地球博物館
2013年10月3日-10月6日 第46回魚類学会年会 宮崎観光ホテル
2012年9月21日-9月24日 第45回魚類学会年会 水産大学校
2011年9月29日-10月2日 第44回魚類学会年会 弘前大学文京町キャンパス
2010年9月23日-9月26日 第43回魚類学会年会 三重県文化会館
2009年10月9日-10月12日 第42回魚類学会年会 東京海洋大学品川キャンパス
2008年9月20日-9月23日 第41回魚類学会年会 愛媛大学城北キャンパス
2007年10月5日-10月8日 第40回魚類学会年会 北海道大学学術交流会館
2006年10月7日- 10月10日 第39回魚類学会年会 静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
2005年9月22日- 9月25日 第38回魚類学会年会 福岡工業大学
2004年9月24日- 9月27日 第37回魚類学会年会 琉球大学理学部
2003年10月10日- 10月13日 第36回魚類学会年会 京都大学農学部
2002年10月11日- 10月13日 第35回魚類学会年会 信州大学松本キャンパス
2001年10月5日- 10月8日 第34回魚類学会年会 鹿児島大学工学部・
鹿児島県市町村自治会館
2000年10月6日- 10月9日 第33回魚類学会年会 神奈川県立生命の星・
地球博物館
1999年10月8日- 10月11日 第32回魚類学会年会 九州大学法文系キャンパス
1998年9月17日- 9月21日 第31回魚類学会年会 高知大学朝倉キャンパス
1997年10月10日- 10月14日 第30回魚類学会年会 横須賀市自然博物館
1996年10月1日- 10月5日 第29回魚類学会年会 北海道大学水産学部
1995年3月29日- 3月30日 第28回魚類学会年会 東京水産大学
1994年3月30日- 3月31日 第27回魚類学会年会 東京水産大学
1993年3月31日- 4月1日 第26回魚類学会年会 国立科学博物館分館
1992年3月31日- 4月1日 第25回魚類学会年会 東京水産大学
1991年3月31日- 4月1日 第24回魚類学会年会 国立科学博物館分館
1990年3月31日- 4月1日 第23回魚類学会年会 東京水産大学
1989年3月31日- 4月1日 第22回魚類学会年会 国立科学博物館分館
1988年3月31日- 4月1日 第21回魚類学会年会 東京水産大学
1987年3月31日- 4月1日 第20回魚類学会年会 国立科学博物館本館
1986年3月31日- 4月1日 第19回魚類学会年会 東京水産大学
1985年3月31日- 4月1日 第18回魚類学会年会 国立科学博物館本館
1984年3月30日- 3月31日 第17回魚類学会年会 東京水産大学
1983年3月31日- 4月1日 第16回魚類学会年会 国立科学博物館本館
1982年3月31日- 4月1日 第15回魚類学会年会 東京水産大学
1981年3月31日- 4月1日 第14回魚類学会年会 東京水産大学
1980年3月31日- 4月1日 第13回魚類学会年会 東京水産大学
1979年3月31日- 4月1日 第12回魚類学会年会 東京水産大学
1978年3月31日-4月1日 第11回魚類学会年会 東京水産大学
1977年3月31日-4月1日 第10回魚類学会年会 国立科学博物館本館
1976年3月28日-3月29日 第9回魚類学会年会 東京水産大学
1975年3月31日-4月1日 第8回魚類学会年会 東京水産大学
1974年3月31日-4月1日 第7回魚類学会年会 東京水産大学
1973年3月31日-4月1日 第6回魚類学会年会 東京水産大学
1972年4月1日 第5回魚類学会年会 東京水産大学
1971年3月31日 第4回魚類学会年会 東京水産大学
1970年3月31日 第3回魚類学会年会 国立科学博物館本館
1969年3月31日 第2回魚類学会年会 東京大学資料館
1968年4月3日 日本魚類学会設立総会
(第1回魚類学会年会)
日本大学農獣医学部

過去の年会シンポジウム

日時 行事 場所
2024年9月9日 2024年度日本魚類学会シンポジウム 福岡工業大学
2022年9月20日 2022年度日本魚類学会シンポジウム 大阪公立大学杉本キャンパス
2021年9月20日 2021年度日本魚類学会シンポジウム ウェブ大会
2019年9月20日 2019年度魚類学会シンポジウム 高知大学朝倉キャンパス
共通教育棟
2018年10月8日 創立50周年記念シンポジウム 代々木国立オリンピック記念
青少年総合センター
2017年9月18日 2017年度魚類学会シンポジウム 北海道大学函館キャンパス
2016年9月26日 2016年度魚類学会シンポジウム 岐阜大学
2015年9月7日 2015年度魚類学会シンポジウム 近畿大学 奈良キャンパス
農学部
2014年11月17日 2014年度魚類学会シンポジウム 神奈川県立
生命の星・地球博物館
2013年10月6日 2013年度魚類学会シンポジウム 宮崎観光ホテル
2012年9月24日 2012年度魚類学会シンポジウム 水産大学校
共同研究棟多目的ホール
2011年10月2日 2011年度魚類学会シンポジウム 弘前大学文京町キャンパス
2010年9月26日 2010年度魚類学会シンポジウム 三重県文化会館 小ホール
2009年10月12日 2009年度魚類学会シンポジウム 東京海洋大学品川キャンパス
2008年9月23日 2008年度魚類学会シンポジウム 愛媛大学城北キャンパス
2007年10月8日 2007年度魚類学会シンポジウム 北海道大学国際交流会館
2006年10月10日 2006年度魚類学会シンポジウム 静岡県コンベンション
アーツセンターグランシップ
2005年9月25日 2005年度魚類学会シンポジウム 東北大学大学院農学研究科
2004年9月27日 2004年度魚類学会シンポジウム 琉球大学
2003年10月13日 2003年度魚類学会シンポジウム 京都大学農学部
2001年10月8日 2001年度魚類学会シンポジウム 鹿児島大学工学部・
鹿児島県市町村自治会館
2000年10月9日 2000年度魚類学会シンポジウム 神奈川県立
生命の星・地球博物館
1999年10月11日 1999年度魚類学会シンポジウム 九州大学法文系キャンパス
1998年9月21日 1998年度魚類学会シンポジウム 高知大学朝倉キャンパス
1997年10月14日 1997年度魚類学会シンポジウム 横須賀市自然博物館
1996年10月4日-5日 1996年度魚類学会シンポジウム 北海道大学水産学部
1995年9月26日 魚名に関する諸問題 京都大学 芝蘭会館
1994年10月1日 日本における水族館の役割と将来展望  ― 魚類学との関わり 三重大学 十字校舎
1993年10月15日 東シナ海および隣接海域の魚類相とその成立 長崎大学 教養部
1992年10月2日 魚類の移動と回遊 水産大学校
1991年10月6日 サケ目魚類に関する最新事情 北里大学 水産学部
1990年11月1日 魚類の核型分化と種分化 近畿大学 農学部
1989年10月7日 魚類の産卵行動と仔稚魚の生態 宮崎大学 農学部
1988年10月7日 硬骨魚類の雌雄性 東海大学 海洋学部
1987年10月3日 カジカ類の多様性と進化 北海道大学 水産学部
1986年10月2日 カレイ目魚類の起源と系統分化 高知大学 理学部
1985年10月9日 西日本産魚類の生物地理学の特徴 鹿児島大学 水産学部
1985年7月28日-
8月3日
第2回 インド洋・太平洋の魚類に関する国際会議「インド洋・太平洋の魚類の系統と進化」 国立科学 博物館本館
1983年10月8日 仔稚魚の器官形成 京都大学 農学部
1982年10月2日 磯魚の生態 ― 摂餌と繁殖を中心として ― 広島大学 教育学部
1981年10月6日 日本における淡水魚類の地理的分布 三重大学 水産学部
1980年10月17日 ヤマメ・イワナ類の陸封と降海生態 九州大学 法文系講義室
1979年10月4日 魚類系統分類学とその方法 北海道大学 水産学部
1978年10月6日 魚卵稚仔の形質と系統 東海大学 海洋学部
1978年4月1日 浅海魚類の生態
-水中観察と記録から-
東京水産大学
1977年10月1日 [秋の集談会]サケ科魚類の回帰と資源管理  東北大学
1977年4月1日 魚類学の進歩 第1回 東京水産大学
1977年4月1日 フナ属の種類とその分化 第1回 東京水産大学
1976年10月8日 [秋の集談会]中国地方の魚類について 水産大学校
1976年3月29日 フナ属の種類とその分化 第2回 東京水産大学
1975年10月10日 [秋の集談会]東シナ海大陸斜面周辺の魚類 長崎大学
1975年3月31日 真骨魚類の上位分類体系に関する最近の動向 東京水産大学
1974年11月21日 [秋の集談会]アユの話 京都大学
1973年10月17日 [秋の集談会] 南九州の魚類について 鹿児島大学
1973年3月31日 外国産移植魚の現状とその功罪 東京水産大学
1972年10月4日 [秋の集談会] 高知大学

過去の公開シンポジウム

日時 行事 場所
2024年7月7日 どう止める?「バケツ放流」
~自己満足な放流で魚たちを減らさないために~
オンライン(Zoomウェビナー)
2023年6月3日 観賞魚としての日本産淡水魚の流通・飼育の現状と課題 オンライン(Zoomウェビナー)
2019年6月1日 世界自然遺産登録に向けて-琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承- 沖縄県立博物館美術館 講堂
2018年8月18日 自然の宝庫,北海道の河川・湖沼における外来種 北海道大学札幌キャンパス
2017年7月15日 「第3の外来魚問題」―人工改良品種の野外放流をめぐって― 近畿大学東大阪キャンパス
アカデミックシアター
2016年8月27日 魚類にみる最新の外来種問題 名城大学 共通講義棟
2015年9月7日 震災と復興事業の中の魚類,その実態と今後 近畿大学 奈良キャンパス
農学部
2014年8月2日 絶滅危惧種アユモドキ―東アジア風土の象徴,その危機と保全 京都大学理学研究科
セミナーハウス
2013年8月31日 希少魚の保全と放流:本当に魚を守り,増やすには 京都大学理学研究科
セミナーハウス
2012年7月14日 クニマス:生物学的実態解明とその保全を考える 山梨県総合教育センター・
大研修室
2011年7月9日 市民公開講座 「身近な魚たちの保全」-水辺の環境教育を考える 近畿大学 奈良キャンパス
2010年7月17日 「レッドリストと生物多様性の危機」―魚を絶滅させないためのリスト作り 名城大学 共通講義棟
2009年10月12日 市民公開シンポジウム 「国内外来魚問題の現状と課題」 東京海洋大学 大講義室
2009年7月18日 市民公開講座 「絶体絶命の淡水魚イタセンパラ-川とともに守る」 琵琶湖博物館ホール
2008年7月19日 市民公開講座 「人と田んぼと魚たち」 ─農と自然の共生 田主丸町複合文化施設
そよ風ホール
2006年7月1日 生息場所の劣化が沿岸魚類群集に与える影響 ─現場からの報告 東京大学 農学部
2005年6月25日 外来魚防除最前線
―オオクチバスの駆除技術の現状と課題
秋田大学 教育文化学部
2004年6月19日 淡水魚の放流と保全 生物多様性の観点から 東京海洋大学
2003年6月21日 身近な水辺環境の復元
―水田や里山の魚たちを未来へ
大阪市立自然史博物館講堂
2002年5月11日 メダカも消える?
―日本の希少魚類の現状と保全―
神奈川県立
生命の星・地球博物館
2001年6月30日 ブラックバス問題を科学する
―なにをいかに守るのか―
国立科学博物館分館
2000年2月24日-25日 International symposium on diversity of fishes
―Towards the new horaizon of an understanding
of biodiversity ― Commemoration of the tenth anniversary of his majesty the Emperor’s enthronement
国立科学博物館 本館

過去の国際シンポジウム

日時 行事 場所
2008年3月3日-3月4日 魚類の系統と多様性に関する
国際シンポジウム
国立科学博物館 上野日本館