1970年度 第3回魚類学会年会(第2回研究発表会)
【日 時】
・
1970年3月31日(火)
【会 場】
・
国立科学博物館(東京都台東区)10時30分から17時30分まで
座長:佐藤隆平・今井貞彦・疋田豊彦・篠原士郎(参加者約70名)
壱岐島産魚類化石 友田淑郎(国立科学博物館)
Lebistes reticulates
の人工淘汰による品種の作成 牧野信司(日本熱帯魚研究所)
硬骨魚220種の尾舌骨の形状について 草下孝也(東京大学海洋研究所)
新潟県北部で採れたサケガシラの内分泌腺 田村栄光・本間義治(新潟大学理学部生物学教室)
アメマスの降海型と陸封型の関係について 石城健吉(北海道大学農学部応用動物学教室)
日本産コチ科魚類の筋肉たん白質の電気泳動像による分類学的再検討 谷口順彦・宮崎嗣生・落合 明(高知大学農学部)
ウキゴリの鰓の塩分泌細胞の構造 浜田啓吉(北海道大学水産学部)
迷走葉の微細構造 正井秀夫・伊藤博信(横浜市立大学医学部)
ニゴロブナの歯牙の発生について 藤 英俊・島村昭辰(九州歯科大学口腔組織学教室)
Tilapia
属魚類の脊椎骨数の変異と第3腹椎骨の下向突起 福所邦彦(長崎県水産試験場)
アサヒダイ
Pagellus bellottii
とニシキハナダイ
P. erythrinus
の種名と形態的差異について 赤崎正人(近畿大学水産研究所)
Family Macristiidaeの再検討 沖山宗雄(日本海区水産研究所)
二,三の魚類および円口類の膵内分泌島に関する細胞,組織化学的検索 本間義治・平野茂樹・本間信治(新潟大学理学部生物学教室)
シベリヤチョウザメ
Acipenser baeri
の腹部切開によるキャビア産出について 稲葉治丸・今村竜七・鈴木正繁・五十嵐輝夫(斎藤省三商店開発部)
血液の酸素含量から見た魚の呼吸の特性 板沢靖男(九州大学農学部水産学科)
魚の心臓機能-I. 心拍数,心拍出量ならびに循環時間 板沢靖男(九州大学農学部水産学科)
新たに導入されたドイツゴイについて 加福竹一郎(淡水区水産研究所)