| <プログラム> | 
               
                |  | 
               
                | 開催にあたって(13:00-13:10) | 
               
                |  | 
               
                | 後藤 晃(魚類学会自然保護委員会) | 
               
                |  | 
               
                | 基調講演:「生物多様性と希少野生生物の保全」(13:10-13:50) | 
               
                |  | 
               
                | 鷲谷いづみ(東京大学大学院農学生命科学研究科) | 
               
                |  | 
               
                | 第1部 希少魚類の現状を知る(13:50-14:50、各20分) | 
               
                |  | 
               
                | 
                    日本の希少淡水魚類の現状細谷 和海(近畿大学農学部)
 
日本の希少汽水魚類・通し回遊魚の現状―ハゼ亜目魚類を中心に―鈴木 寿之(兵庫県立尼崎北高等学校)
 
日本の稀少海産魚の現状と絶滅の危機に瀕するトカゲハゼについて吉野 哲夫(琉球大学理学部)
 | 
               
                | 休 憩(14:50-15:00) | 
               
                |  | 
               
                | 第2部 希少魚類の保全策を考える(15:00-15:40、各20分) | 
               
                |  | 
               
                | 
                    希少魚保護のための法整備と行政対応のあり方田村 省二(環境省自然保護局野生生物課)
 
希少魚類の系統保存の方法と今後の発展酒泉 満(新潟大学理学部)
 | 
               
                |  | 
               
                | 総合討論・意見交換(15:40-16:30) | 
               
                |  | 
               
                | 司会進行(瀬能・後藤) | 
               
                |  | 
               
                | 終わりにあたって(16:30-16:40) | 
               
                |  | 
               
                | 松浦 啓一(魚類学会会長) | 
               
                |  | 
               
                | 懇親会(17:00~19:00) |