| <プログラム> | 
               
                |  | 
               
                | 開催にあたって(13:00-13:10) | 
               
                |  | 
               
                | 後藤 晃(日本魚類学会自然保護委員会委員長) | 
               
                |  | 
               
                | I.基調講演:「外来魚が在来生態系と魚類に及ぼす影響」(13:10-13:40) | 
               
                |  | 
               
                | 東 幹夫(長崎大学) | 
               
                |  | 
               
                | II.外来魚の生物学的特徴と在来水生生物に与える影響(13:40-15:00、各20分) | 
               
                |  | 
               
                | 
                     オオクチバスの生活史と摂餌生態淀 太我(科学技術振興事業団科学技術特別研究員)
 
 伊豆沼・内沼におけるオオクチバスによる魚類群集への影響高橋 清孝(宮城県内水面水産試験場)
 
 オオクチバスとブルーギルが在来魚に与える影響森 誠一(岐阜経済大学)
 
 オオクチバスがトンボを食う苅部 治紀(日本蜻蛉学会)
 | 
               
                | 休 憩(15:00-15:10) | 
               
                |  | 
               
                | III.ブラックバス問題の解決策を考える(15:10-16:15;1~3、各15分,4,20分) | 
               
                |  | 
               
                | 
                      ブラックバスのルアーフィッシングとそれをとりまく社会問題鹿熊 勤(生物多様性研究会)
 
 山梨県におけるオオクチバスの現状と今後大浜 秀規(山梨県水産技術センター)
 
 漁業権魚種認定に潜む落とし穴ーいわゆるゾーニングは可能か?ー丸山 隆(東京水産大学)
 
 研究者は何をすべきかーブラックバス問題解決への道ー中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)
 | 
               
                | IV.質問・意見交換(16:15-16:50) | 
               
                |  | 
               
                | 進行係:瀬能 宏(日本魚類学会自然保護委員会副委員長) | 
               
                |  | 
               
                | 閉会にあたって(16:50-17:00) | 
               
                |  | 
               
                | 尼岡 邦夫(日本魚類学会会長) |