| 開催日時: | 2010年7月17日(土) 13時00分-17時30分 | 
| 開催場所: | 名城大学共通講義棟北2F 愛知県名古屋市塩釜口1丁目501番地
 アクセス:名古屋市営地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分
 (http://www.meijo-u.ac.jp/guide/access.html)
 | 
| プログラム: | 第一部 講演 
―日本の魚類に迫る絶滅の危機― 淡水魚の半分はいなくなる?
 細谷和海(近畿大学)
 海の魚たちの現状は?― 有明海を例に
 山口敦子(長崎大学)
 | 
|  | 第二部 話題提供 ―種を絶滅させないための第一歩― 環境省版レッドリストとは
 浪花伸和(環境省野生生物課)
 魚類のレッドリスト―何が問題か?
 瀬能 宏(神奈川県立生命の星・地球博物館)
 県版レッドリストで地域の希少魚類は守れるか
 向井貴彦(岐阜大学)
 海産魚レッドリストの検討
 工藤孝浩(神奈川県水産技術センター)
 市民が集めたデータで作るレッドリスト―維管束植物の成果と課題:
 芹沢俊介(愛知教育大学)
 レッドリストから見た日本の昆虫の危機
 石井 実(大阪府立大学)
 | 
|  | 第三部 パネルディスカッション ―いま何をすべきか― ・司会進行
 酒井治己(水産大学校)
 ・パネリスト
 瀬能 宏(神奈川県立生命の星・地球博物館)
 向井貴彦(岐阜大学)
 細谷和海(近畿大学)
 山口敦子(長崎大学)
 石井 実(大阪府立大学)
 芹沢俊介(愛知教育大学)
 ・コメンテーター
 環境省(予定)
 | 
| 問い合わせ先: | 加納光樹 〒311-2402 茨城県潮来市大生1375
 茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター
 電話:0299-66-1577/FAX:0299-67-5175
 電子メール:kkano@mx.ibaraki.ac.jp
 |